新PCの組み上げのために物色中です。
常用はWindowsOSです。
候補として自作をメインに考えていたけれど、ここにきてiMac(2011)の存在が目に止まりました。
躯体としての完成度はもちろん、Windows機としての利用にももはや抵抗もなく、スペックも申し分ないのではないかなと。一体構成はあまり好きではないし、拡張性もほとんど期待できないのだけれど、ここまで完結していれば十分に身を委ねることができそう。もちろん値段は要相談ではあるし、しかし財布の紐も緩むくらいのモノであると感じます。
一つ。
iMacのディスプレイを外部モニタとして利用できるなら、机の上が限りなくすっきりする。
●外部モニタとして利用できるか?
これが適うとiMacは、現状の環境を踏襲しつつ作業の中心軸を取って代わるなあ、と。やはり、美しいディスプレイは大きな魅力です。しかーし、このわりと簡単に考えていたことが、実は難しいことだと知りました。
iMac (Mid 2011):Mini DisplayPort ではターゲットディスプレイモードが機能しない
http://support.apple.com/kb/TS3775?viewlocale=ja_JP
外部モニタとして、Thunderboltからの入力は受け付けるようです。
●現行Mac機以外のモニタ入力は受け付けない
なんせ、Thunderbolt対応のデバイスが少なすぎることがネックなのです。にもかかわらず、iMac側のディスプレイの入力はThunderboltに限ってしまっているようで、つまりは実際問題現時点でMac機以外のモニタ入力は受け付けない仕様ということで、これが非常に残念です。
もう少し待てば、ビデオカードにThunderbolt出力の端子がくっ付いてるとかが出るのだろうか。それなら現在の利用中のWindowsマシンからThunderbolt出力ができるようにすればとか、いやあ、そこまで期待しないといけないなんていかがなものだろうか。将来の選択肢を制限してしまっているようで、これは選べない。
●ThunderboltはBootCampからの利用にも制限あり
また、BootCampでのWindowsをホストとしたときのThunderboltの使用に関してもわりと制限があるよう。このあたり、なんとかなるでしょうとGOすると、まあ規格の摩擦に振り回されてしまうこと必至のようです。
Boot Camp および Windows 7 で Thunderbolt を使う
http://support.apple.com/kb/HT4617?viewlocale=ja_JP
オールインワンとして、単品で完結してるところだけ見ると、ものすごくパワフルで魅力的な製品であることは間違いないのです。
普通に、この完成度の高いディスプレイが外部モニタとして使えたら候補として十分なんだけどなあ。残念。
27インチモデルno外部DisplayPortソース
https://discussionsjapan.apple.com/message/100521597#100521597
0 件のコメント :
コメントを投稿